健康デザイン論

〜健康に誘うコミュニケーション・デザイン〜

第1章0

健康デザイン概論 第1章「健康デザイン概論」の目的

ソーシャル・デザインという言葉を聞いたことがありますか?このコトバはいろいろなフィールドでよく聞くコトバですが、もちろんその定義にも色々な考え方があります。ここでの私たちの定義は以下の通りです。

ソーシャル・デザインとは、みんなが共通して解決を望む「課題」の解決を実現するために、さまざまなプレイヤーと連携し課題解決の“仕組み”を企画し実行すること。

多くの研究者・臨床家・実務家が悩んでいる声を聞くことがあります。

 わたしの行っている活動は、患者・生活者や社会からの期待に応えられているだろうか?
 わたしが実現したい未来は、実現に近づいているのだろうか?
 どうしたらわたしは、社会を、向き合う当事者をもっと幸せに、健康にできるだろうか?

そして、健康問題に取り組む研究や活動に従事する人間として、時に感じることがあります。

「なぜ健康領域の優秀なプレイヤーがこんなにまじめに“問題”に取り組んでいるのに、
 “健康な社会の実現”はなかなか成しえないのか。」

「健康に関わる研究や臨床」の専門家や、行政の政策担当者、あるいはNPOや民間企業といったプレイヤー。
 それぞれのプレイヤーが持っているノウハウやスキルが、「実務家」という名前の当事者として
 掛け合わさったときに、もっと違うイノベーションを、結果を、生み出すことができるのではないだろうか。」

「同じ志を持った人間が、双方それぞれは半人前であったとしても、手を取り合うことができれば、
 もっと違う未来を描くことができるのではないだろうか。」

 

Creating Shared Value
僕たちはもっと歩み寄ることができる。

わたしたちは、みなさんと協働することで世の中をより健康にするためのチャレンジをすることを心に誓い、それぞれの持つ知識と知恵を統合する「健康デザイン論」をつくっていくことに決めました。

この健康デザイン論では、研究機関が持つ、特に健康情報学・公衆衛生学が持つ理論体系や知識と、コミュニケーションデザインの専門企業が持つ、人を理想的な行動に誘うコミュニケーションデザインのノウハウを統合し、多くの実務家の皆さんにとっての「実践的な知識・知恵」としてつくりあげていくこと目指します。

「つくりたい未来は、だいたいみんなおんなじ。
わたしたちの活動はすべて生活者や社会を“健康に誘う”デザイン作業である。」

この健康デザイン論では、
“健康”をテーマに、“コミュニケーション・デザイン”というアプローチを通じて
みなさんと一緒に未来を創る健康デザインの方法 について考えていきたいと思います。